【資料】戦後日本の地方自治の歩み

1945(昭20)年 終戦
【地方自治確立期】
1947(昭22)年 憲法・地方自治法施行(5/3)
1949(昭24)年 シャウプ勧告(9/15)
1950(昭25)年 地方財政平衡交付金制度を創設
1953(昭28)年 町村合併促進法公布
(昭和の大合併、9500余の町村が3年後に3500となった)
1954(昭29)年 地方財政平衡交付金制度を地方交付税制度に改定
【経済の高度成長期・ひずみも顕著に】
1960(昭35)年 池田内閣が国民所得倍増計画を閣議決定(高度成長の時代へ)
1962(昭37)年 新産業都市建設促進法公布・全国総合開発計画閣議決定
【革新自治体が広がり全国自治体の施策や国政にも影響】
1967(昭42)年 東京都に革新都知事が誕生・首都圏革新市長会が発足
1969(昭44)年 東京都公害防止条例、東京都老人医療費無料化を実施
1971(昭46)年 いっせい地方選で大阪府、川崎市など相次ぎ革新首長が誕生
1972(昭47)年 国で老人医療費無料化を実施
【革新自治体転覆の作戦と地方行革の開始・推進】
1980(昭55)年 社公合意
1981(昭56)年 第二次臨時行政調査会発足
1985(昭60)年 自治省「地方行革大綱」の策定について通達
プラザ合意(9/22)ドル高是正と日本の「内需拡大」要求
1989 (平1)年 第二次行革審「国と地方の関係等に関する答申」
(市町村合併と道州制の実現を目標に)
【「逆立ち」政治の推進での自治体に大きな役割になわせる】
1990 (平2)年 日米構造協議(10年で430兆円の公共事業を決定)
1994 (平6)年 第24次地方制度調査会答申「地方分権」「市町村合併の推進」
1996 (平8)年 財政制度審議会「財政構造改革最終報告」
東京都狛江市など党員首長自治体が相次ぎ誕生
1997 (平9)年 自治省通達「地方自治・新時代に対応した地方公共団体の行政改革
推進のための指針」
【地方切り捨てにたいして共同したたたかいのひろがり】
1999(平11)年 市町村合併特例法の改正による合併の誘導と押しつけの本格化
2000(平12)年 長野県で田中知事が当選(10/15)、「脱ダム宣言」(2001/2)
2001(平13)年 小泉内閣誕生、「構造改革に関する基本方針(骨太改革)」を決定
2003(平15)年 「骨太方針・第3弾」で「三位一体の改革」をもりこむ
inserted by FC2 system